貧困と闘う知~①教育~

[目標]開発分野で誰も成し遂げたことのない変化を起こしたい

[現状]知識、能力、行動が不足している

[課題]登るべき山とルートが明確ではない

[目的]手段を学び、分野と立場を明確にする

 

<題名>

貧困と闘う知~教育、医療、金融、ガバナンス~

<著者>

エステル・デュロフ

<発行>

初版:2017年2月/第4版:2020年2月

<何を学べるか>

インド、アフリカ、メキシコ、バングラデシュにおける、人間開発のための様々な政策を比較し、開発を効果的に進めるために重要な要因を学ぶことができる。より具体的には、伝統的な政策がどれほどその目的を果たせたのか、またこれほどまでに進歩が遅いのはなぜかについて、アクターの行動や動機から、原因や解決の一方法を学ぶことができる。この本のカバー分野は、教育、医療、金融、ガバナンスである。

 

<要点>

[教育:どのように普及させるか]

  • 伝統的なアプローチでは、できるだけ多くの子供たちを通わせるためには、まずは入学させることが一義的に重要で、親はそれを実現させるために説得すべき重要な主体であり、真の妨げになっているのは教育費の問題だと考える。子供が学校へ行くと、直接的な費用(入学金や交通費、制服代)と間接的な費用(親の手伝いや兄弟の世話などができなくなる)がかかると考えれており、それが理由で親は子供の就学に積極的になれないケースが多い。実際、制服の無料支給を行うと、退学率が減少するデータもある。
  • しかし、伝統的なアプローチは「子供の欠席率」と「教育の質」に目を向けられていない。就学していることが出席していることと同義ではなく、また、出席していることが良質な教育を受けていることと同義ではない。

[出席率と教育の質の改善]

教育の利益を改善することが、就学率と出席率を向上させる可能性がある

  • 教育の利益の認識に関わる3つの要因
  1. 労働市場での価値の有無(得られた知識が市場価値を高める)
  2. 教育の利益に関する情報(親や地域住民に価値が認められているか
  3. 教育の質(価値のある教育を受けられるか)
  • 実際、事実/数字に焦点を当てて、親に教育利益を説明することが、利益を強く認識する。

子供たちの栄養改善

  • 子供たちの健康や栄養を改善することで、欠席率は低下する

教育の質の改善

  • 質改善のための3つの方法
  1. 教育に割り当てる手段をふやす(教科書、教室を増やす)→△(量を増やしても意味がない)
  2. ニーズに合うよう教育方法を変える→○(レベル別のクラスで、質向上)
  3. 教員のモチベーションを高める→○(意欲の高い先生で、質向上/ 意欲が低い先生に出勤のインセンティブを与えても、教育の質は上がらない)

親の権限を強化

  • 学校教育において、親に学校の監視をしてもらうことが、教育の質の改善につながる。実際、親へ、他生徒や他学校の成績開示を行うことで、学校側に質をたかめるようアクションをとることもわかっている。しかし、私立学校と公立学校で親のアクション有無に違いはある。→親たちに情報の開示をし、正しいアクションを取れるようサポートする必要がある。

学校を改革する

  • 教員側のモチベーションを上げるために、短期的には労力を報酬と紐付けし、長期的にはより大きな責任を果たせるような環境づくりが必要である。子供たちには、より多様性を認め、基礎知識の習得を重視した教育を行う必要がある。

 

<学び・感想>

  • 子供、親、教師にどのようにモチベーションを与え、教育の量と質を担保すべきか、少し学ぶことがでた。しかし、どれか一つの要因を帰れば解決するわけではない。そのため、それぞれのアクターの心理面や置かれた状況を理解することが大切だと感じた。

 

 

 

貧困のない世界を創る~ソーシャルビジネスと新しい資本主義~

[目標]開発分野で誰も成し遂げたことのない変化を起こしたい

[現状]知識、能力、行動が不足している

[課題]登るべき山とルートが明確ではない

[目的]手段を学び、分野と立場を明確にする

 

<題名>

貧困のない世界を創る

<著者>

ムハマド・ユヌス

<発行>

初版:2008年10月/第7版:2012年6月

 

<特徴>

ユヌス氏はバングラデッシュの社会起業家である。彼は「生きるために必要な最低限のモノ・サービスが手に入らない、もしくはその獲得のために自らの重要な資産を犠牲にしている人」に対する自立の機会を与え続けている。そのお金や支援の流れは、持つものから持たざる者へ、ただ一方向に流れているわけではない。あらゆる人々に価値を生み出す循環がそこにはある。本書から、世界の貧困問題に対する一つの解決策として、ビジネスのあり方を学ぶことができる。

 

<要点>

[ソーシャルビジネスとは]

  • ソーシャルビジネスの目的は「関わった人々の生活のために社会的恩恵を生み出す」こと。目標はコストの回収。回収されたコストは投資者に再分配されることはなく、事業の拡大や新しい事業のために再投資される。利益を生み出し続けるため、一度セットアップされると、持続的で規模の大きい活動ができる傾向にある。

[2種類のソーシャルビジネス]

  1. 投資家によって所有され、現地の人々へのモノ・サービスの提供により、貧困削減に貢献する。
  2. 現地の人々によって所有され、事業であげた利益を所有者間同士で分配することで、貧困削減に貢献する。その企業が提供するモノ・サービスが、社会的利益を生み出すケースと、生み出さないケースがある。

 

[他機関との比較]

  • 政府:市場のルールを作る上で重要だが、効率性とスピードに難あり。
  • NPO:絶望的な状況にある人への手助けが大きい、寄付に頼る傾向があるため、持続性と事業規模が制限される。資金集めに多大な資本が必要。
  • CSR:最終的に、企業の利益>社会的利益 となる。
  • 国際機関:貧困削減は大規模な経済成長に焦点が当てられる。(機械化とインフラ整備に偏る傾向あり)

 

 

<学び>

  • ソーシャルビジネスは個人の強い意志の元に創造される。
  • ソーシャルビジネスと一般的なビジネスの違いは最終目的の設定にある。前者は「社会的な利益追求」にあるが、後者は「利益の最大化」にある。
  • ソーシャルビジネスも自由市場で戦うことになるため、他のビジネスとの競争や、ソーシャルビジネス同士での競争に勝たなければいけない。
  • 「社会的利益追求」を求める会社 vs 「金銭的な利益最大化」を求める会社、だと、資本(人・モノ・カネ・情報)の獲得スピードと大きさに大きな違いが出る。その中でも競争に勝つ必要があるため、戦略の工夫と、利益が出るまでいかに事業を持続できるかを意識しなければいけない。
  • お金をどのように循環させるか、工夫が必要。
  • ソーシャルビジネスの社会的利益追求方法はビジネスを通してだけ行われるのではない。教育や啓発活動、職能訓練など、利益を追求する過程で生み出せる社会的利益は工夫次第で多種多様である。
  • ITの広がりは、様々な地域で情報とサービスの供給を加速させる。政治分野でも民主主義の中で、国民一人一人により大きな発言権を付与する。

 

<感想>

大枠でソーシャルビジネスの定義や、役割、特徴、他の組織との違いを掴むことができた。コスト回収と利益の再投資ができる点で、長くやればやるほど、事業規模の幅や事業数が広がっていくのだと思う。現場で自由に活動したいため、NPOかソーシャルビジネスを今後より学んでいくつもりだ。山を登る方法は学ぶことができているが、どの山を登るのかをまだ決められていない。様々な事業に触れつつ、よりNPOとソーシャルビジネスの可能性を学びたいと思う。

 

社会起業家スタートブック ~自分と社会を活かす仕事~

[目標]開発分野で誰も成し遂げたことのない変化を起こしたい

[現状]知識、能力、行動が不足している

[課題]登るべき山とルートが明確ではない

[目的]手段を学び、分野と立場を明確にする

 

<題名>

社会起業家スタートブック ~自分と社会を活かす仕事~

<著者>

百世 瑛衣乎

<発行>

2010年8月

 

<特徴>

  • 社会起業に向けてのノウハウを大まかにで記載
  • 社会起業を成り立たせた多くの事業例を紹介

 

<要点>

社会企業として成り立たせるための条件

  • テーマ(課題と原因)→ゴールの設定
  • 原因の解決策(事業ポイント)→実行可能性(効果/簡便さ)でレベル分け
  • お金の流れを構想(ニーズ調査、マーケティングの手法)

ヒト/モノ/カネ

  • ヒト   :高いスキルを持った仲間集め、巻き込む>依頼
  • モノとカネ:①内部資金 ②事業収益 ③外部資金

お金の流れ

  • 「物/サービス受益者→物/サービスの提供者」だけではない
  • 三者(一般大衆、寄付者、政府団体、民間企業)→提供者

 

<学び>

  • 大まかではあるが社会起業の概略を学ぶことはできる。持続的に価値ある活動を続けていくためには、大目的からぶれない形で資金の問題を解決しなければいけない。
  • お金が関わってくる以上、「リソースと結果」をシビアに思考する必要あり

<感想>

非常に簡単に、そしてシンプルに社会起業について学ぶことができた。経営やマーケティング、ビジネスモデルについて今後は学んでいく必要がある。また、何か突出した専門性がなければいけないと痛感。(リーダーのT:専門性とマネジメント力)この1~2年で自分の専門性(登るべき山)を見つけ、登山を始めなければいけない。「女性と子供」「医療と教育」「夢を持てる」現状はこの3つが胸に刺さるが、深められていない。早く決める必要があるため、探すことは続けようと思う。それと同時に、今の場所では、「専門性=営業」と言えるくらいマインド•スキル共に成長をしなければいけない。

 

社会貢献でメシを食う。~だから、僕らはプロフェッショナルを目指す~

[目標]開発分野で誰も成し遂げたことのない変化を起こしたい

[現状]知識、能力、行動が不足している

[課題]登るべき山とルートが明確ではない

[目的]手段を学び、分野と立場を明確にする

 

<題名>

社会貢献でメシを食う。~だから、僕らはプロフェッショナルを目指す~

<著者>

米倉誠一郎(監修)、竹井善昭(著)

<発行>

2010年9月

 

<特徴>

 

<要点>

社会貢献にビジネスが必要な理由

  • 「投資」(資源提供とリターン)のシビアな考え方が、持続的に大きな結果を生む

立場ごとの特徴

  • 社会起業家:独創的なビジネスモデルと卓越した個々のスキルで課題を解決する。資金の集め方と、利益の配分の仕方にNGO/NPOと違いがある
  • NGO/NPO:独創的なビジネスモデルと卓越した個々のスキルで課題を解決する。助成金や寄付金が資金源になることが多く、組織としてのファンドレイズ力やコミュニケーション力が重要
  • プロボノ:卓越したスキルを持った個人が自らの専門性をNGO/NPOで発揮する。ボランティアの一種
  • 民間企業:CSRに則った社会貢献を行う。時間軸で見ると、一時的な援助活動と、本業を用いた持続的な活動がある。

 

<学び>

  • 「理想の世界」「理想の自分」を大きく具体的に膨らませる
  • お金を作り、増やし、守るための知識が必要(Sales, Marketing,Management...etc)
  • スキルセットとして、Business Professionalとしてのマインドと能力が求められる
  • ニーズを的確に汲み取る能力が求められる
  • 今高められるスキルを明確化・細分化し、身に着ける
  • 知識→行動→学び

 

<感想>

若者向けにわかりやすく、ビジネスの手法を用いて、どの立場からどのように社会貢献ができるかが書かれている。。大まかな指針を決める上ではとても勉強になったため、次は「社会起業」に関して、NGO/NPOと比べたメリット•デメリットを勉強予定。頭でっかちにならないよう、「目に見えた行動」を起こす。